【4時間で合格】Googleアドセンスの審査に合格するために行ったこと6選【記事数や平均審査期間は?】
「アドセンス審査の申請を出してもまた不合格に・・・」、「審査基準がわからない」、「いつになったらアドセンス申請を出したら良いかわからない」。
このような方はまずこれから解説することを試してみましょう。
実は私も2019年4月10日にGoogleAdsense(グーグルの自動広告配信システム)の審査に4時間で合格するまではまったくわからず「なぜ落ちたのか」理由を調べていました。
ですが、今回審査に合格しましたのでアドアセンス審査に合格するために行ったことを6つ紹介します。
先に申請時のブログの状況についてお伝えします。
✅総記事数18記事
✅記事内の文字数500字~2500字
✅ワードプレス運営期間3か月
✅投稿頻度2週間~1か月に1回
✅ホスト型アドセンス保持(YouTubeでの収益をすでに獲得しているとこの型になる)
✅広告の種類→ASPのみ
✅1か月のPV数約40PV
ほとんどSNSからの流入でまさに「自分がチェックのために観ているだけ」状態。ですが改善次第でブログ審査は通ります!
簡潔に私が行ったことだけお伝えします。それでは一つずつチェックしていきましょう。
Adsenseの禁止コンテンツの確認
まず最初にグーグルアドセンスのコンテンツポリシーを確認しましょう。AdSense プログラムポリシー-AdSense ヘルプをご確認ください。
✅アダルト、たばこ、アルコール、ギャンブル、不法行為などのコンテンツに当たり前ですが広告を掲載することは許可されません。このコンテンツも年々狭まってきていますので予め確認しておきましょう。
プロフィール設置
これは「このブログを運営しているのは誰でどんな人物なのか」を示すために設置しています。
ちなみに偽名ですし、自分の実写写真でもキャラクター画でも問題ありません(著作権に引っかからないフリー画像を使いましょう)。
当ブログではサイドバーに設置していました。しかし調べるときちんとURL付きのページとして用意したほうが良いらしいのですが実際審査は通過してますので審議は定かではありません。
こちらの記事↓↓
でプロフィール設置の仕方を解説しています。サイトマップ設置
サイトマップとはホームページ・ブログ上に設置できる「案内図」のようなものでいわゆる目次を使用し、サイト全体を大きく閲覧できる案内ページになります。
サイトマップを設置することで、新規に投稿した記事がグーグルのシステムに認識されやすくなるので検索エンジンの流入につながります。
以下の記事で設置の仕方を解説しています⇩⇩
プライバシーポリシー設置
ブログに集まる個人情報の取り扱いと免責事項を当ブログでは掲載しております。
これはGoogle Analyticsの規約7項にも記載されていますし、2018年5月25日にはEUの一般データ保護規則(GDPR)が適用されている以上ブログ・サイト運営されるなら必須です。
プライバシーポリシーの設置においては以下記事をご覧ください⇩⇩
レイアウトはシンプルでみやすく
✅レイアウトはなるべくシンプルに→今現在(2019年4月27日)のレイアウトと変わりません。ヘッダー(ヘッダー画像なし)、カルーセルスライダー、記事一覧、サイドバーのみで構成しています。アドセンスの審査には実際に人の目が入るので見た目も重要です。
✅ASPなどの広告を貼らない→アドセンス広告の審査になりますので広告ですでに埋め尽くされているのはグーグルからしたら気分良くないですよね?記事数も少なかったですしとりあえず審査の間だけは外しました。
投稿間隔を調整
18記事を2年間に渡り1か月間隔で投稿日を調整しました。これはグーグル側に「このブログは継続して投稿され続けているな」と認識してもらうために行います。
この結果から毎日投稿しなくても継続性があると判断されるようなのでここは少し緩くても問題なさそうです。
以上が私が下準備した内容になります。以下によくある質問についてまとめましたのでご覧ください。
【その他】1記事あたりの文字数は?
記事の文字数は少なくて500字から多くて2500字でした。前情報として平均1000字以上は必要ということを聞いていたので18記事中6記事は1000字以下だったため一度記事を非公開にしました。1記事あたりの平均文字数1000字以上に底上げすることに。
ただもちろんダラダラ文字を並べていても誰のためにもなりませんし、簡潔に誰から見てもわかりやすく人のためになるような記事内容になるよう心がけましょう。
【その他】審査から合格までの期間は?
これは人によりまちまちで早い方は3時間、遅いと2,3か月まで結果待ちといった方もいるみたいで幅が大きいようです。
私の場合は平日の15時に審査を開始して19時に結果が出たので早い方でした。審査結果が出るまでにできることも限られますし、時間は有限なのでできるだけ下準備をしてから挑みましょう。
Google AdSenseの審査に合格して気づいたこと
①PV数は無関係—実際に審査をしてみて気づいたことはPV数は関係ないということです。そこら辺に浮いているホコリと同じくらい誰もブログを見ていない状態だったのですが審査は問題なかったのでしっかり投稿を続けて将来性を示せれば大丈夫だと思います。
②審査に合格してからがスタート–「やっと合格した~」と大喜びだったのですが、あくまでグーグルの試験に受かっただけなので自分とグーグル以外は何も変わっていません。ブログをみるのはあくまで一訪問者であってそこからサボっていたらその努力も無になります。誰かのためになるようなブログ運営を心がけましょう。
③広告の貼り方がわからない–これが一番大変だったのですが広告の種類もいくつかあり、広告の生成、貼り方がわかりませんでした。すぐ審査結果がでるとは思わなかったので完全に忘れてました。審査待ちの間に広告の種類や貼る場所などは考えておくのもいいかもしれませんね。ちなみに最初の広告を貼れるまで丸一日かかりました。。。トホホ
以上になります。もちろん審査の対策はこれだけではありませんが、実体験に基づき解説いたしました。少しでも参考になったら幸いでございます。
あ、ツイッターのフォローしていただけるとうれしいです~→https://twitter.com/KURONEKOKUN0214
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません